2017年04月13日
サクラ咲く!

昨日の朝マズメ「サクラ咲きました!!」
海サクラGETです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
BDくんと、ムルカくんとで鮭ちびっこパターンを狙いに行きましたが
予報通りの強風で早々に切り上げ、昨年バラシた所へ
開始早々にアタリがあり、その数投後カウント10から…
「カツカツカツ・・・ゴン!」
昨年の反省を生かし、寄せきる前に慎重にタモを準備し、寄せた所を一発でIN
あまりの嬉しさに大声でガッツポーズしちゃいましたf(^_^)
ベイトはシラスみたいでした

(BDくんが釣り上げてました)
男らしい顔つきで綺麗な銀ピカフィッシュ、カッコいい( ☆∀☆)
EARLYPlus、記念すべき入魂フィッシュです。
やりぃぃぃ(*≧∀≦*)
Rod:EARLYPlus100M Launcher
Reel:EXSENCE CI4+ 4000XG
Line:PE1.5号
Reader:フロロ30ポンド
タグ :サクラマス
2017年04月09日
本日の釣果

これ一匹のみ・・・

海は穏やか、メバルもシーバスもサクラマスもお留守でした…orz
Rod:BlueCurrent 510
Reel:Vanquish 1000S
Line:PE0.2号
Reader:エステル0.8号
Rod:EARLYPlus100M Launcher
Reel:EXSENCE CI4+ 4000XG
Line:PE1.5号
Reader:フロロ30ポン
タグ :メバリング
2016年03月29日
南の果てから北の果てまで
タイトルだけ見ると、ジ◯パネット◯カタみたいですが違います。
「釣りブログです」
3月27日〜28日 第4回釣行
まずは南の果て、NZにて夕まずめメバリング。

チビ1匹。
ワーム変えようが、フロート、スプリットしようが反応が全く無い(-_-)
しかもメチャクチャ寒い(T_T)
移動しても何にも無し。
港内メバリングでもと思い、アジング漁港に入っても何にも無し・・・
港内には居ると思ったけど、ダメだこりゃ。
気持ち切り替えて、次の日の朝まずめ酒田・・・

・・・貴方ですか
沖ではボラなのか、はたまたシーバスか海サクラがバシャバシャ跳ねているのに(ー ー;)
ならば、北の果てG川。
ベイトのサケ稚魚たくさん!。鳥と釣り人(自分)スタンバイOK!
しかし、肝心の捕食者はいませんでした・・・・・・orz
夕まずめか、明日の朝まずめに出るかも。
でも、TIME UP。
あっ、そうそう、こんなのGETしました。

スピンガルフNEO 30
このカラー買おうと思ってたんです(≧∇≦)
帰りに某州屋に行ったら、¥1,300で売ってました。
無くした方には申し訳ないですが、
ラッキー\(^o^)/
このラッキーを次こそ活かしたい(>人<;)
「釣りブログです」
3月27日〜28日 第4回釣行
まずは南の果て、NZにて夕まずめメバリング。

チビ1匹。
ワーム変えようが、フロート、スプリットしようが反応が全く無い(-_-)
しかもメチャクチャ寒い(T_T)
移動しても何にも無し。
港内メバリングでもと思い、アジング漁港に入っても何にも無し・・・
港内には居ると思ったけど、ダメだこりゃ。
気持ち切り替えて、次の日の朝まずめ酒田・・・

・・・貴方ですか
沖ではボラなのか、はたまたシーバスか海サクラがバシャバシャ跳ねているのに(ー ー;)
ならば、北の果てG川。
ベイトのサケ稚魚たくさん!。鳥と釣り人(自分)スタンバイOK!
しかし、肝心の捕食者はいませんでした・・・・・・orz
夕まずめか、明日の朝まずめに出るかも。
でも、TIME UP。
あっ、そうそう、こんなのGETしました。

スピンガルフNEO 30
このカラー買おうと思ってたんです(≧∇≦)
帰りに某州屋に行ったら、¥1,300で売ってました。
無くした方には申し訳ないですが、
ラッキー\(^o^)/
このラッキーを次こそ活かしたい(>人<;)
タグ :メバリング
2016年03月12日
油断大敵
いや〜、三寒四温とはまさしくこの事
つい先日まで二桁の気温が続いたと思えば、冬への逆戻り。
早朝の月山は真っ白の圧雪状態でした。
内陸に住む者にとって、まだまだ月山越えは厳しいですね。
ん、何故月山を越えたかって?
行きました( ̄▽ ̄)「日本海へ!」
第2回釣行 3月11日(金)です。
今回も酒田界隈。現着は6:00
少し寝坊しました・・・・。
現場につくと投げ釣りの方1人とルアーマン3人
急いで準備をして、キャスト。
結構北風が強いです。
スプーンの動きをチェックしながら、繰り返しキャスト。
強い流れがあるので、流れを超えるようにして・・・・
周りを見てもまだ釣れてる感じは無い。
まあ、そう簡単には釣れる訳は無いよね〜。
なんて思いつつ、5投目ぐらいでしょうか、
「グググググ」
と押さえ込む様な反応が
「へっ?」
「掛かっちゃった海サクラ!」
この時点で、完全に油断していたので、超テンパリ((((;゚Д゚)))))))
ドラグずるずるで、焦って締め直す。
何とか寄せるが、ここから鱒族特有のローリングアタック炸裂
タモを準備してる間もローリング連発。
見かねた隣りの釣り人が
「タモ入れしようか?」
と声を掛けて下さるが、テンパっているので
「大丈夫です」
と、つい言ってしまった・・・・・。
これが運命の分かれ道
タモ入れなんて殆どした事が無い素人
モタモタしている間に左に走られ
「お決まりのフックOFF」
「ありゃ〜おっきがったの〜」
と声を掛けられるも「はい・・・・」と力ない返事しか出来ず
推定50cmオーバー・・・・・・
逃した魚は大きいって言うけど「本当に大きいのよ!」
原因は度重なるローリングでフックが緩んだのでしょう
あっ、トリプルフックのままだった・・・・・トラウト用ダブルフック昨日買ってたのに・・・orz
その後は再現も無く
キャストする度ラインから静電気が起き右手にビリビリ(こんなことあるの?)
山形では無いような真横からの吹雪になり一時撤収する事に・・・・
その後、F浦第三突堤へシーバスを狙いに行くも全くの不発。
再び酒田に戻りハタハタで賑わう所に来ると、コアミ採りをしている方々が
お孫さんと一緒に採っている方に話しを聞いた所、アジ釣りの餌にするとのこと
毎年、冷凍庫が一杯になる位採るそうです。スゲ〜( ̄O ̄;)
「食べてみれ〜」と勧められたので一口・・・・

香ばしい味がしました。
天婦羅などにして食べるそうです。美味しそう!
コアミの接岸、春ですね〜(気温4度ですが・・・)
そう言えば、昨日F浦で釣れたシーバスの胃はコアミでパンパンだったそうです。
サクラマスもコアミ食べたりするのかな?
気を取り直して、再び同じ所に入り「残業」
サービス残業で終わりました・・・・・・・・。
自然は甘く無いです。道具と心の準備はしっかりと
油断大敵です。

追伸
5年前の3月11日 東日本大震災にてお亡くなりになられた方々へ
安らかな御冥福をお祈り致します。また、被害に遭われた方々、原発事故等で
避難されている方々が一刻も早く元の生活に戻れるよう、切に願っております。
地震や津波は自然活動です。我々人間が自然と抗ってもどうにも成らないと
痛感させられた日でもありました。しかし、厳しいだけが自然ではありません。
我々釣り人にもそうであるように、豊富な海産資源の恩恵、山の幸、鉱物資源や
エネルギーなど、自然の恩恵の上に人間の生活がなりたっています。
いつまでも、自然対する感謝と畏敬の念を忘れずにいたいと思っておりますm(_ _)m
つい先日まで二桁の気温が続いたと思えば、冬への逆戻り。
早朝の月山は真っ白の圧雪状態でした。
内陸に住む者にとって、まだまだ月山越えは厳しいですね。
ん、何故月山を越えたかって?
行きました( ̄▽ ̄)「日本海へ!」
第2回釣行 3月11日(金)です。
今回も酒田界隈。現着は6:00
少し寝坊しました・・・・。
現場につくと投げ釣りの方1人とルアーマン3人
急いで準備をして、キャスト。
結構北風が強いです。
スプーンの動きをチェックしながら、繰り返しキャスト。
強い流れがあるので、流れを超えるようにして・・・・
周りを見てもまだ釣れてる感じは無い。
まあ、そう簡単には釣れる訳は無いよね〜。
なんて思いつつ、5投目ぐらいでしょうか、
「グググググ」
と押さえ込む様な反応が
「へっ?」
「掛かっちゃった海サクラ!」
この時点で、完全に油断していたので、超テンパリ((((;゚Д゚)))))))
ドラグずるずるで、焦って締め直す。
何とか寄せるが、ここから鱒族特有のローリングアタック炸裂
タモを準備してる間もローリング連発。
見かねた隣りの釣り人が
「タモ入れしようか?」
と声を掛けて下さるが、テンパっているので
「大丈夫です」
と、つい言ってしまった・・・・・。
これが運命の分かれ道
タモ入れなんて殆どした事が無い素人
モタモタしている間に左に走られ
「お決まりのフックOFF」
「ありゃ〜おっきがったの〜」
と声を掛けられるも「はい・・・・」と力ない返事しか出来ず
推定50cmオーバー・・・・・・
逃した魚は大きいって言うけど「本当に大きいのよ!」
原因は度重なるローリングでフックが緩んだのでしょう
あっ、トリプルフックのままだった・・・・・トラウト用ダブルフック昨日買ってたのに・・・orz
その後は再現も無く
キャストする度ラインから静電気が起き右手にビリビリ(こんなことあるの?)
山形では無いような真横からの吹雪になり一時撤収する事に・・・・
その後、F浦第三突堤へシーバスを狙いに行くも全くの不発。
再び酒田に戻りハタハタで賑わう所に来ると、コアミ採りをしている方々が
お孫さんと一緒に採っている方に話しを聞いた所、アジ釣りの餌にするとのこと
毎年、冷凍庫が一杯になる位採るそうです。スゲ〜( ̄O ̄;)
「食べてみれ〜」と勧められたので一口・・・・

香ばしい味がしました。
天婦羅などにして食べるそうです。美味しそう!
コアミの接岸、春ですね〜(気温4度ですが・・・)
そう言えば、昨日F浦で釣れたシーバスの胃はコアミでパンパンだったそうです。
サクラマスもコアミ食べたりするのかな?
気を取り直して、再び同じ所に入り「残業」
サービス残業で終わりました・・・・・・・・。
自然は甘く無いです。道具と心の準備はしっかりと
油断大敵です。

追伸
5年前の3月11日 東日本大震災にてお亡くなりになられた方々へ
安らかな御冥福をお祈り致します。また、被害に遭われた方々、原発事故等で
避難されている方々が一刻も早く元の生活に戻れるよう、切に願っております。
地震や津波は自然活動です。我々人間が自然と抗ってもどうにも成らないと
痛感させられた日でもありました。しかし、厳しいだけが自然ではありません。
我々釣り人にもそうであるように、豊富な海産資源の恩恵、山の幸、鉱物資源や
エネルギーなど、自然の恩恵の上に人間の生活がなりたっています。
いつまでも、自然対する感謝と畏敬の念を忘れずにいたいと思っておりますm(_ _)m
タグ :サクラマス